需給調整市場とは?アグリゲーターの役割と企業の活用方法を徹底解説

2024.12.05
2024.12.18
記事をシェアする

電力の安定供給は、現代社会の基盤を支える極めて重要な要素です。電力需給のバランスが崩れると、停電や電力品質の低下といった深刻な問題が発生し、企業活動や日常生活に大きな影響を与えます。特に、再生可能エネルギーの普及が進む中で、需給バランスの維持はますます重要となっています。 日本では、こうした電力需給のバランスを維持するために「需給調整市場」が設立され、企業や電力事業者が協力して電力システムの安定化を図っています。本コラムでは、需給調整市場の仕組み、扱われている商品とその役割、アグリゲーターの重要な役割、そして企業が需給調整市場においてどのように設備を活用できるかについて、さらにグローバルな視点や最新のエネルギー政策を踏まえながら詳しく解説します。

>> 【法人のお客様向け】再生可能エネルギー由来の電力を組み合わせた環境配慮型電力プラン

需給調整市場の概要

項目詳細
需給調整市場とは電力の需給バランスをリアルタイムで調整するための市場。企業や電力事業者が調整力を取引し、電力システムの安定性を確保する。
設立時期2021年4月
目的・エネルギー機器や価格高騰のリスク低減
・電力システムの安定化
・需給運用の効率化と柔軟性向上

需給調整市場は、電力の需給バランスをリアルタイムで調整するための市場です。2021年4月に開設されたこの市場は、企業や電力事業者が調整力を取引する場として機能しています。需給調整市場の目的は、エネルギー危機や価格高騰のリスクを低減し、電力システムの安定性を確保することです。従来の調整力公募調達から進化し、広域的な調整力の調達・運用を可能にすることで、需給運用の効率化と柔軟性の向上を実現しています。

需給調整市場における商品区分と役割

調整力区分応動時間役割
一次調整力数秒から数十秒・瞬時の電力過不足を調整
・周波数の安定化
・発電機の自動制御(AGC)による対応
二次調整力数十秒から数分・一次調整力後の過不足補正
・送配電事業者の運用計画修正や発電量調整
・需給バランスの維持
三次調整力数分から数十分・中長期的な需給バランス調整
・需要家設備や発電所の調整
・広域的な需給最適化

需給調整市場では、調整力が応動時間や特性に応じて以下のように分類されます。

一次調整力

  • 応動時間:数秒から数十秒
  • 役割:瞬時に電力の過不足を調整し、周波数の安定化を図ります。主に発電機の自動制御(自動発電制御:AGC)によって提供され、電力システムの即時的なバランスを保つ役割を担います。

二次調整力

  • 応動時間:数十秒から数分
  • 役割:一次調整力での調整後に、さらに電力の過不足を補正します。送配電事業者の運用計画の修正や発電量の調整を通じて、需給の細かなバランスを維持します。これにより、一次調整力だけでは対応しきれない需給変動を補完します。

三次調整力

  • 応動時間:数分から数十分
  • 役割:中長期的な需給バランスの調整を行います。需要家側の設備や発電所の調整、燃料の供給調整などを通じて、広域的な需給バランスを最適化します。これにより、大規模な需給変動や突発的な需要増加にも対応可能となります。

需給調整市場の仕組み

調整力の取引プロセス

需給調整市場では、一般送配電事業者が必要とする調整力を市場から調達します。企業や電力事業者は、自ら保有する調整可能な設備や発電資源を市場に提供し、その対価として報酬を得ることができます。取引は以下のステップで行われます。

  • 需要予測:送配電事業者が将来の電力需給状況を予測し、必要な調整力を算出します。
  • 調整力の公募:必要な調整力を公募し、市場参加資格を持つ企業や事業者、アグリゲーターからの入札を受け付け、必要量を落札します。
  • 調整力の運用:実際の電力需給状況に応じて調整力を発動し、電力バランスを維持します。
  • 報酬支払い:調整力を提供した企業に対し、報酬が支払われます。

アグリゲーターの役割

需給調整市場において、アグリゲーター(Aggregator)は複数の需要家や小規模な供給者の調整力を統合し、市場に提供する重要な仲介者です。アグリゲーターの主な役割は以下の通りです。

  • 調整力の集約:個別の企業や需要家が提供できる調整力をまとめ、大規模な調整力として市場に提供します。これにより、小規模な需要家でも市場参加が容易になります。
  • 最適化と管理:集約された調整力を効率的に管理・最適化し、市場での需要に応じた適切なタイミングで調整力を発動します。
  • リスク分散:複数の調整資源を統合することで、単一の調整資源に依存しない安定した供給を実現します。
  • 技術支援:需要家に対して必要な技術支援やコンサルティングを提供し、調整力の提供をサポートします。

アグリゲーターの存在により、需給調整市場への参入が容易になり、より多くの企業が調整力を提供できるようになります。これにより、市場全体の調整力が増大し、電力システムの安定性が向上します。

広域的な調整力調達の意義

需給調整市場の創設により、エリアを越えた広域的な調整力の調達が可能となり、電力需給の効率的な運用が実現します。例えば、東日本と西日本の需要変動を相互に補完することで、地域ごとの供給過多や不足を緩和し、全体としての電力システムの安定性が向上します。また、再生可能エネルギーの変動特性に対応するための柔軟な調整力の確保にも寄与します。

需要家設備の活用方法

需要応答(DR)の導入

需要応答(Demand Response)は、需要家が電力使用を一時的に削減または増加させることで、需給バランスを調整する仕組みです。企業は以下のステップでDRを導入できます。

  • 設備の選定:調整可能な設備(空調システム、照明、製造ラインなど)を特定します。
  • 自動制御システムの導入:需要応答を自動的に実行するためのIoTデバイスやエネルギーマネジメントシステム(EMS)を導入します。
  • 契約締結:需給調整市場で調整力として提供するための契約を結びます。
  • 運用開始:需要予測やリアルタイムの電力需給状況に基づき、設備の制御を実施します。

▶下記の記事も併せて参考にしてください。
デマンドレスポンスの意味やメリット・デメリットを徹底解説

設備のスケジューリングと最適化

企業は、日常業務と需給調整市場での調整を両立させるため、設備のスケジューリングと最適化が必要です。例えば、ピーク時には製造ラインの稼働を一時停止し、非ピーク時に生産を増やすことで、電力コストを削減するとともに、調整力としての価値を高めることができます。また、エネルギー効率の高い設備投資や、再生可能エネルギーの導入と組み合わせることで、企業全体のエネルギーマネジメントを最適化します。

アグリゲーターを通じた調整力の提供

企業は直接需給調整市場に参加するだけでなく、アグリゲーターを通じて調整力を提供することも可能です。アグリゲーターを利用することで、個別に市場参加するよりも効率的かつ効果的に調整力を提供でき、以下のメリットがあります。

  • スケールメリットの享受:アグリゲーターは複数の企業の調整力を統合するため、企業単体では提供しにくい大規模な調整力を提供できます。
  • 専門知識の活用:アグリゲーターは市場の動向や調整力の最適運用に関する専門知識を有しており、企業は専門的な知識を持たずとも調整力の提供が可能です。
  • コストの削減:アグリゲーターを介することで、個別にシステムを導入・運用するコストを削減できます。

企業にとってのメリットと課題

コスト削減と収益機会

需給調整市場を活用することで、企業は以下のメリットを享受できます。

  • 電力コストの削減:電力需要が高い時間帯の使用を抑えることで、電気料金の削減が可能です。特に、ピーク時間帯の需要を減少させることで、需要料金やピーク料金の節約につながります。
  • 追加収益の獲得:調整力として提供することで、市場から報酬を得ることができます。これにより、企業のエネルギーコストを補填するだけでなく、追加の収益源としても活用できます。

技術導入と運用のハードル

一方で、需給調整市場の活用には以下の課題も存在します。

  • 初期投資:自動制御システムやエネルギーマネジメントシステムの導入には初期投資が必要です。また、調整可能な設備の導入や既存設備の改修もコストがかかります。
  • 運用管理:需給調整市場での調整力提供には、リアルタイムでの監視と運用管理が求められます。そのため、専門的な知識や体制が必要となり、運用に関する人的リソースの確保が課題となります。
  • 技術的な制約:調整力として提供できる設備の特性や調整可能性に制約がある場合、十分な調整力を提供できない可能性があります。

アグリゲーターを活用することで、これらの技術導入や運用管理のハードルを一部解消することが期待されます。アグリゲーターが企業の調整力提供をサポートするため、企業は自身のコアビジネスに集中しつつ、需給調整市場への参加が可能となります。

グローバルなエネルギー動向と需給調整市場の役割

ASEANの電力需要の推移

ASEAN諸国では、経済成長に伴い電力需要が急速に増加しています。特に、2020年から2050年にかけて、約1.35兆kWhの電力需要増加が見込まれており、これは日本の現在の電力消費量に匹敵します。この急増する需要に対応するため、再生可能エネルギーの導入やエネルギー効率の改善が求められています。日本の需給調整市場の仕組みや技術は、ASEAN諸国のエネルギー需要管理にも応用可能であり、アジア全体のエネルギー安定化に寄与することが期待されています。

COP28と日本のGX(Green Transformation)への影響

2023年に開催されたCOP28の決定文書では、世界全体のエネルギー転換に対する具体的な目標が掲げられました。その中で、「世界全体で再エネを3倍、省エネを2倍」に加え、気候変動対策として「原子力」が初めて明記されたことが注目されます。日本は「原子力3倍宣言」にも賛同し、原子力発電の役割を再評価しています。これにより、GX(Green Transformation)の取り組みが加速し、化石燃料依存からの脱却とともに、再生可能エネルギーや原子力の活用が進む見込みです。 さらに、日本のGXの取り組みは、化石燃料に依存し、今後もエネルギー需要の増加が見込まれるアジア地域への波及効果も期待されています。「AZEC(アジアゼネラルエネルギーイニシアティブ)」の取り組みは、日本の技術力やファイナンスを通じて、アジアのGXを支援し、最終的には世界全体のエネルギー転換に貢献する架け橋となっています。

【まとめ】

需給調整市場は、電力システムの安定化と効率的な運用を実現するための重要な市場です。アグリゲーターの存在により、より多くの企業が調整力を提供しやすくなり、市場全体の調整力が増大します。企業は、自社の設備を活用して調整力として提供することで、電力コストの削減や追加収益の獲得が可能となります。しかし、技術導入や運用管理には一定のハードルが存在するため、慎重な検討と準備が必要です。

また、グローバルなエネルギー動向や政策の変化を踏まえると、需給調整市場の役割はますます重要性を増しています。特に、ASEAN地域の電力需要増加やCOP28での決定事項を背景に、日本のGXと需給調整市場の連携は、国内外でのエネルギー安定化と持続可能な社会の実現に向けた鍵となるでしょう。

電力の安定供給とコスト効率の向上を目指す企業は、需給調整市場への参加を積極的に検討し、アグリゲーターと協力することで、最新のエネルギー政策や技術動向に対応し、持続可能なビジネスモデルの構築を図ることをおすすめします。

>> 【法人のお客様向け】再生可能エネルギー由来の電力を組み合わせた環境配慮型電力プラン

記事をシェアする